1月上~中旬  ―新年。センター試験―


年が明け、センター試験が近づいてきた。

試験まで二週間を切ったあたりだったか、不眠症がさらに悪化した。寝ても1時間半ほどで目が覚め、そのまま48時間近く起きているなんてこともあった。大げさでなく、自分が最後に寝たのがいつなのか、何日の何時から起きているのかよく分からないような状態であった。
先に述べた通り8月以降、1日3時間以上の睡眠をとっていない。「自分はいつ倒れるのだろう・・」そんなことをいつも考えていた。とりあえずできそうな時は机に向かい、しんどくなったら布団に入って参考書を眺めながら眠りに落ちるのを待つ、やはり眠れなくて机に向かう、・・・そんなことの繰り返しだった。

センター試験前日、朝方に私は1~2時間ほどの睡眠をとり、その日の夜から当日朝にかけては結局、一睡もできずに、つまり24時間起きっぱなしの状態でセンター試験を迎えることとなった。
センター試験当日、未明だったか、明け方頃だったか、雪が降り始めた。眠れないので英語、国語の予想問題集を解くと、英語がそれまでに比べパッとせず(確か150点程度)、国語も前日は180点程度取れたものが、100点ちょっとだった。採点結果と極度の不眠症から自暴自棄になりかけながら、朝を迎えることとなった。


そうして迎えた雪の中のセンター試験。

はじめは政治経済。これが私大入試も含めた全入試における最初の試験となった。予想問題集では80点を切ることはなく、緊張や疲労といった要素にほとんど左右されない科目なので、比較的落ち着いて臨んだ。しかし、問題を解き始めると、どうも予想問題と雰囲気が違う。手ごたえがいま一つ。悪くはないがそれほど良くもない・・。何とも言えない後味の悪さを残しつつ、午前が終わった。

昼休み。とにかくセンター試験の試験間の休憩時間は長い。コンビニのおにぎりとパンを食べ終えるとやることもなくなった。時間の経過とともに、不眠症の体からミリ単位で体力が削がれていく感覚があったので、「早く休憩が終わればいいのに」といったことを考えていた。時間を潰すためか、1点でも得点を拾うためか、参考書をパラパラとして過ごした。

午後の1教科目は国語。あまり全体の記憶が無いのだが、「まぁ、やりきったか」ぐらいの手ごたえだった気がする。漢文がやたらに簡単で「ことごとく、引っ掛けに掛かっているのか」と疑った。結果的には普通に正解で、単に簡単なだけであった。

最後は英語。筆記はまずまずの出来で、想定していた最低限は取っただろうという印象。日頃は予想問題を本番の制限時間からマイナス5分、計75分で解いていたが、本番は慎重になり過ぎたか、時間が足りなくなった。大問3の3問は適当に埋めた(1問はあたった!)。

英語リスニング前の休憩時間はもはや体力の限界だった。何せ前日1時間ちょっとの睡眠をとったきり、既に36時間近く起きっぱなしの状態である。そこへ、極度の緊張と重度の集中力の消耗が重なり、頭がおかしくなりそうだった。「ここで倒れたら、私立のセンター出願ができん。頼むからもう1時間持ってくれ」と自分の体に祈った。リスニング自体は配点が低いので、丸々捨てていた。眠れないときに横になりながら、単語帳用CDを馬鹿みたいに聞き流していたので、その耳慣れだけで臨んだ。平均点前後が取れたので、終わってみればリスニングもひとまずの目標点は取ることができた。

ともかくセンター試験が終わった。会場出口で8月まで自習に通っていた予備校の友人とバッタリ会ったので、近況を報告し合いながら帰った。
(倒れずに)試験を乗り切ったという安堵感と、外の空気がやたらと冷たかったのを覚えている。

学習内容
ー英語ー
システム英単語  1日100個以上
英文法・語法のトレーニング(戦略編)  1日10ページ以上
ポレポレ英文読解プロセス50  1日2題

ー国語(古文・漢文)ー
ゴロ565  1日100個
古典文法基礎ドリル  1日1単元
マドンナ古文常識217  半分くらいまで
漢文早覚え速答法  2日で1単元

ー政治経済ー
新政経問題集 完全版  1日10ページ以上

ー3教科ー
センター過去問題及び予想問題  2~3日で3教科1年分が終わるペース

センター試験結果
(左側数字は自身の得点。右側数字は満点。カッコ内は河合塾 センターリサーチ偏差値)
英語(筆記) 170/200点(60.0)
(リスニング) 38/50点(51.1)
国語 167/200点(60.9)
政治経済 79/100(61.1)
3教科総合(リスニング除く) 416/500(61.2)
成城大学 社会イノベーション学部 合格


2022年01月10日